スポンサーリンク
ノートパソコンにも使える充電器をさがすことに
以前紹介させていただいたようにSurface Laptop3 を購入しました。これまでと違い、USB-Cポートが追加されここからの充電もできるようになりました!(非公式ですが)ACアダプタを持ち歩かなくて済むのは大幅に荷物を減らせていいですね!
しかし、今持っている充電器だと出力が足りず充電するのにすごく時間がかかってしまいます。そこで出力の大きい充電器を探していたのですが、最近窒化ガリウムGaNという物質を採用したコンパクトで出力の大きい充電器が流行っていることを知りました。
持ち歩くならできる限り小さく、出力の大きいものがいいですよね。
これまた色んなメーカーから出ていたのでAmazonにて人気の「RAVPower」「Anker」の2メーカーについて備忘録ついでに比較してみることにしました!
表で比較!
売れ筋ランキング1位!「RAVPower」
ランキング2位 安心の「Anker」
これらについて最大出力や大きさについて表でまとめました!
商品名 | RAVPower | Anker PowerPort Atom III (Two Ports) | RAVPower | Anker PowerPort Atom III | RAVPower |
最大出力 | 65W(USB-Cポート単体) | 45W(USB-Cポート単体)
2ポート合わせて60W |
61W | 60W | 90W(USB-Cポート単体) |
ポート数 | 2ポート(USB-A,USB-C) | 2ポート(USB-A,USB-C) | 1ポート(USB-C) | 1ポート(USB-C) | 2ポート(USB-C×2) |
大きさ | 約55 x 55 x 31.5mm | 約68 × 69 × 28 mm | 49 x 49 x 32 mm | 約61 × 58 × 28 mm | 65 x 65 x 32 mm |
重さ | 約120g | 約150g | 105g±5g | 約132g | 195g±5g |
価格(定価) | 4,599円 | 3,799円 | 3,999円 | 3,490円 | 5,399円 |
すべてPDには対応しています。調べて初めてわかったのですが、Anker PowerPort Atom III (Two Ports)は単体ポートでは最大出力が45Wであるということです。合計で60W出るというふうに書いているのはちょっとせこいなあと思ってしまいました。
スペックだけを見たら「RAVPower」に軍配?
結果として表からわかることは、出力、大きさともに「RAVPower」が勝っている事がわかりました。
しかし価格は2ポート、1ポートともに「Anker」製品のほうが安いです。
よって僅かですがこの価格差を許容できるかどうかがポイントかと思います。
まとめ・感想
まず個人的にはRAVPower RP-PC112(1ポート)を買おうかなと思っています。
2ポートか1ポートかについては人それぞれ好みがあるかと思いますが、僕は持ち歩くコードを1本にしたいのでUSB-C1ポートだけでいいかなと思いました。
「RAVPower」か「Anker」か結構迷ってますが、大きさの違いは約1cm。これがどれほどの違いになるのかはわかりませんが、やはり持ち歩くならコンパクトな方がいいと思います。
いろんな機器を充電したい方には2ポートの製品がおすすめですが、2ポートのRAVPowerは4000円を超えてくるので結構迷いどころですね。先程も書いたようにAnker PowerPort Atom III (Two Ports)は単体では45Wしか出ないのでノートパソコンの充電には物足りないかもしれません。逆にスマホ等用に買うのでしたら僕ならAnkerを買うと思います。
以上になります!Anker結構好きで応援してたんですけど今回はちょっと微妙でしたね(汗)充電器も結構高いんだなと思った管理人です。どうせ買うなら納得した物を買いましょうね!ちょっとでも参考になれば幸いです。それではーノ
コメント