スポンサーリンク
有線マウス→無線マウスへ
これまで使っていたマウスはRazerの「DeathAdder Elite」で生粋の有線信者でした。いわゆるIE3.0クローン系のマウスが好みでかぶせ持ち派です。特に気になる点はなかった、というかかなり好きなマウスです。マウスバンジーをつかってコードの管理をしていましたが、たまーにコードが邪魔になるなあと感じていました。
無線マウスを毛嫌いしていたのはゲームをするのにあたってどうしても遅延が気になっていたからです。しかし最近の無線マウスは有線よりも低遅延という訳のわからない技術進歩を遂げているらしいという噂を耳にしたため、食わず嫌いはやめて一度使ってみようと購入に踏み切りました。
無線の安定感などを調べているとロジクールが良さそうということで、定番の「G PRO ワイヤレス」と今回購入した「G703h HERO」が候補に上がりました。
気持ち的にはかなりG PROに傾いていたのですが、実際に店舗で触ってみたところかぶせ持ちには「G703h HERO」がフィットしている感じがしたのでその場でこちらに決めました。
ちなみにRazerからも「DeathAdder Elite」の後継でワイヤレス化された「DeathAdder V2 Pro」も発売されていますが、Razerのロゴがあまり好きではないのと飽きてきたというのもあって今回は見送りました。DeathAdder自体はとてもいいマウスだと思いますので使ったことない方はぜひ!
開封〜DeathAdder Eliteと比較
箱と付属品一覧です。無線レシーバーと延長するためのアダプターとケーブルが入っています。
触った感じはサラサラしている感じです。サイドボタンは光沢があってわかりやすい位置にあります。
今まで使っていた「DeathAdder Elite」と並べてみました。大きさは一回りG703hのほうが小さいですね。ボタンの数は「DeathAdder Elite」がホイール下の1つ分多いですがあまりここのボタンは使っていなかったので個人的にはオッケーです。
大きさや重さを表にして比較してみます。
「G703h HERO」 | 「DeathAdder Elite」 | |
大きさ | 124 mm(長さ)×68 mm(幅) ×43 mm(高さ) |
127 mm (長さ) x 70 mm (幅) x 44 mm (高さ) |
重さ | 95g | 105g |
ボタン数 | 6個 | 7個 |
最大DPI感度 | 25,000DPI | 16,000DPI |
レポートレート | 1000 Hz | 1000 Hz |
スペックとしては実用面ではほぼほぼ変わらないですね。やはり大きさと重さが大きな違いでしょうか。握った感じではあまり違和感なく移行することができました。
クリック感が「G703h HERO」のほうが硬い(?)というかカチッとする感じがあります。
「DeathAdder Elite」の方はクリックするまでに少し遊びがある気がします。
あとホイールは両方ともコロコロ(?)コリコリ感があるやつで私はこれが好きです。
バッテリーの寿命は
デフォルトライト:約35時間
ライティングなし:最長60時間となっています。
正直Razerのときもそうでしたがライトは基本つけないので60時間。毎日2時間使ったとしても1ヶ月持つ計算になります。私はまだ購入してから一度もバッテリー切れは起こしていません。
充電はマウス前面の中央MicroUSB端子から行います。
ソフトウェアはG-HUBで管理します。よくある感じのソフトですが、使い勝手はなかなかいいです。
DPI設定はポイントをいくつか設定できて、DPI変更ボタンを押すと順々に切り替わっていきます。
私はFPSなどのゲームはDPI800で、普段は1600で操作しています。
ボタン操作は使用するソフトごとに切り替わるように設定でき、これはとても便利だと思います。
ブラウザなら戻る・進む。ゲームならそれぞれの割り当て、Wordならコピー&ペーストなど切り替えれていいですね。
ライトの設定です。私は基本オフで使ってます。
使用した感想・まとめ
しばらく使ってみましたが、噂通りかなり使えますね。
遅延は本当に全く感じないです。少し軽くなった分ゲームは少しやりやすくなった気がします。
やはり線がなくなるというのはかなり机の上の印象が変わりますね。特にマウスは動かしまくるため線があるのとないのとでは大きく変わります。
他にこのマウスでいいなと思ったのはスリープからの復帰の速さです。基本私はPCをつけっぱなしにしているのですが、しばらく使っていないとマウスがスリープモードに入ります。しかし再度作業に入るとかなりレスポンス良くスリープから復帰してくれます。
強いて悪い点を挙げるとすれば充電端子がMicroUSBなことくらいでしょうか。あとはマウスはどんどん軽量化していってますので人によっては重いと感じる方もいるかもしれません。(よっぽどの軽量マウスからの乗り換えじゃないと体感できないと思いますが)
結論として無線マウスはかなりおすすめできますが、どのマウスが手になじむかは手の大きさや持ち方、クセなどによってかなり変わりますので実際にマウスを試せる大きめの家電量販店でいろいろと試してみてください。私も口コミと評価でG PROを買おうと思っていましたが実際に握るとちょっと違和感がありました。DEATH ADDERを選ぶ時もかなり悩んだ記憶があります。
まあ悩んでいるときが一番楽しいんですけれどね!それでは良きマウスライフを皆さんが送れますように。
コメント