スポンサーリンク
活かせていなかったAmazon echo dotちゃん
ながーいこと目覚まし専用機として使っていた我が家のecho dotちゃん。何か活用できる方法はないかとふと気になって調べたスマートリモコン。
Amazonで激安の物を見つけ半信半疑で購入しました。セットアップ方法を含め紹介しておきたいと思います。
開封~セットアップ
そこそこちゃんとした箱に入っていました。
Amazonの格安商品は箱で勝負が決まります(←)
本体とケーブルと説明書のみです。電源は入っていないので自分で別途用意する必要があります。
アプリ「Smart Life」をインストールします。
登録から規約が出てきます。ここは仕方ないので同意してあげましょう。
メールアドレスとパスワードを設定します。
デバイスを追加からスマートリモコンを選択します。
ここで本体の裏面のリセットボタンを押し、待機状態にしておきます。
待機状態になると本体の青色のボタンが点滅します。
Wifiに本商品を接続するのですが、位置情報のアクセス許可を求めてきます。
しかしここは断固拒否。中国製品なので無駄な抵抗を見せていきます。
するとWifiを手動で設定する画面になります。
SSIDとパスワードを正確に入力すると問題なく接続できます。5GHzには対応していないみたいなので2.5GHzを設定しましょう。
設定が完了するとホームに本機器が出てきます。「Smart IR」をタップし、「リモートコントロールパネルを設定する」から機器を追加します。
ここでは例としてテレビを追加するとします。テレビをタップするとブランド一覧が表示されます。ここにお持ちのテレビのブランドがあればそれを選択しましょう。
しかし、私が持っていたのはmaxzenというメーカーのテレビです。一覧にはありません。その場合はDIY(カスタム学習)からリモコンの赤外線パターンを登録していきます。
なかなか面倒な作業ですが、最終的に私は下のようにしました。
上の方の画像にもありましたが、私はエアコン、扇風機、テレビ、電気の4つを登録しました。
この状態のままでもスマホをいじってるときにわざわざリモコンを探さなくて良くなったので大変便利なのですが、部屋にAlexaがいたのでそちらとも連携することにしました。
Alexaと連携
Alexaと連携するにはまずAlexaアプリから「Smart Life」のスキルを追加し、スマートリモコンとの連携を行います。
連携が完了すると一部の機器(おそらくはリモコン設定の際DIYで設定していない機器)はすでに音声で操作ができると思います。(「アレクサ、エアコンつけてなど)
しかし、私の場合は電気とテレビをDIYで設定したのでこれらは別途設定が必要です。
そのためにまず下準備としてSmart Lifeアプリ方からスマート設定を行います。今回は例としてテレビの電源を設定していきます。
「スマート」タブより+ボタンから「タップして実行する」→「デバイスを実行する」→テレビを選択→テレビ電源を選択します。
→
→
→
→
一通り設定すると1枚目の画像の様になります。これをタップすると対応した動作が実行されます。
続いてAlexaアプリの方から設定をします。
「その他」タブから定型アクションを選択します。
+ボタン→アクションを追加→スマートホーム→シーンをコントロールのように進んでいきます。
→
→
→
するとさきほど設定したスマート設定一覧が出てきます。今回はテレビ電源を設定したいので選択します。実行条件は開始フレーズ→「アレクサ、テレビつけて」にします。
DIYの場合、テレビを点けるのと消すのは区別されないので電源ボタン1つに対し、「つけて」と「消して」の両方を設定します。
これで完了!
まとめ
2000円弱で買える格安のスマートリモコンでした。
連携のしにくさが弱点となりましたが、それを除くと普通に使えているので大変満足です!
家のスマート化の第一歩としてはとてもいい買い物でした。
少しでも参考になれば幸いです。
ではではー
コメント