スポンサーリンク
驚きのコスパ
楽天ブラックフライデーで何か良いのないかなと探していたところスーパーDEALでなんと40%還元のOPPOA73を見つけました。
OPPOの端末は使ったことがなかったのでサブにするか祖母がそろそろスマホ変えたがっていたのでプレゼントするつもりで買ってみました。
スペックおさらい
スペックは公式サイトより引用しています。
詳細はリンク先をご覧ください。今回は管理人が気になった部分を抜粋しています。
重量 | 約162g |
サイズ(mm) | 72.9mm x 159.8mm x 7.45mm |
連続通話時間 | 約900分(3G/LTE) |
連続待ち受け時間 | 約380時間(3G/LTE) |
バッテリー | 4000mAh |
充電時間 | 約125分(同梱のACアダプター使用時) |
充電 | Qualcomm®Quick Charge™ 3.0(18W) |
システム | ColorOS 7.2(Based on Android 10) |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 662 / オクタコアCPU:4×2.0GHz+4×1.8GHz |
内部メモリ/外部メモリ | 4GB (RAM) +64GB (ROM) / microSDカード(最大256GB) |
SIMカードタイプ | nanoSIM+eSIM |
ディスプレイサイズ/種類 | 6.44 インチ/ FHD+(2400×1080px) / AMOLED(有機EL)/ Corning® Gorilla® Glass 3 |
アウトカメラ | 1,600万画素 (メイン / f/2.2絞り値) + 800万画素 (超広角 / 画角119°) + 約200万画素 (ポートレート / f/2.4絞り値) + 約200万画素 (モノクロ / f/2.4絞り値) |
インカメラ | 1600万画素(f/2.0絞り値) |
位置情報 | GPS / Beidou / GLONASS / Galileo / QZSS |
USBポート | Type-C/USB2.0対応/OTG対応 |
サウンドシステム | モノラルスピーカー / ハイレゾ(対応イヤホン使用時) / 3.5㎜イヤホンジャック |
生体認証 | ディスプレイ指紋認証・顔認証 |
本体付属品 | ACアダプター/USB Type-Cデータケーブル/イヤホン/SIMカードスロット用ピン/ 保護ケース/保護フィルム(貼付済み)/クイックガイド/安全ガイド |
開封・感想
箱は他の中華メーカーと変わらず高級感はあります。
付属品一覧ですが、
・本体
・ケース
・充電ケーブル&アダプタ(Type-A to C)
・フィルム(貼り付け済み)
・イヤホン
とフルセットです。某リンゴや他日本メーカーとは違って親切ですね苦笑。
ミドルレンジでありながら画面内指紋認証を搭載しています。
認証速度もなかなか早いです。当機種では顔認証も搭載しており、併用することでロック解除はかなりストレスなく行うことができます。
背面です。今回はオレンジにしました。質感は結構よく、詳しい素材はわかりませんがレザー調になっており高級感がありますね。ロゴの位置も個人的にはおしゃれにまとめっている印象です。
底面と、右サイドです。底面にはイヤホンジャック、充電端子(Type-C)、スピーカー。
右サイドには電源ボタンのみです。
左サイドと上面です。左サイドには音量ボタンとSIMスロット。上部はマイク穴でしょうか。
スペック表によるとモノラルスピーカーなので上部にはなさそうです。
こちら純正ケースを付けてみましたが、四隅が少し浮いており画面が直接地面に触れないようになっているのですね。付属のケースでこのクオリティであれば十分ですね。
まとめ
良かった点
開封後少し使ってみたので、まずはよかった点を紹介していきます。
・価格の安さ(これがすべてのような機種。)
・質感の良さ(触ってみてびっくりしました。)
・ディスプレイ指紋認証搭載(この価格帯で入れてくれるのはびっくりしました。)
・付属品の親切さ(スマホの買い替えをあまりしない方にとってはすごく助かりますね。)
・外部メモリ対応(近年ストレージで儲けようという企業が増えているのでこのまま搭載してほしいですね。)
・軽さ(ミドルレンジでも最近は200g近い端末が多い印象ですが、こちらは持ちやすくて良いと思います。)
この価格ということを考えるとほぼすべてが良い点に見えてきてしまいますが、この辺りにしておきます。
悪かった点
ミドルレンジのため色々と気になる点はあります。
・CPUの弱さ(設定中もたまにカクツク場面もありました)
・felica搭載ナシ(この価格帯では仕方ないですね。)
・モノラルスピーカ(音楽や動画見なければ問題なし。)
・ワイレス充電非対応
ただこちらはミドルレンジに求めるものではないと思います。
コスパの面でみればほぼ欠点ナシと考えていいのではないでしょうか。
最終的にOPPOA73をお勧めできるのは?
確実にお勧めできるのは、サブ端末として使う方。あるいは電話やラインメインの電話機能が使えれば十分の層の方は買って間違いなしのモデルなのでは?
管理人は2台購入し、1台は祖母にプレゼントし、もう1台はサブ端末として使っていこうと思います。充電持ちに関しても特に気になるほどの消費はなかったです。
現在楽天スーパーセールが開催中ですが、ここでもスーパーDEAL対象となっていますので、サブ端末やヘビーユーザー以外の方のメイン端末にもぜひいかがでしょうか?
|
コメント