スポンサーリンク
またまた大幅に更新遅れましたが、何事もなく更新していきましょう。。。そろそろまじめにやっていきたいですね。
さて、以前ゲーミングチェアの比較記事「AKRACING?DXRACER?それとも… ゲーミングチェア比較してみた」を書きました。そこでは「FUNCER ゲーミングチェア PVC&PUレザー」を買うと高らかに宣言していましたが、これから長く使っていくものだしということで結局一番高かった「Akracing PRO-X」を買うことにしました( ´∀` )
AkracingはしばしばAmazonでセールになっているので定期的にチェックすることをお勧めしますよ!
到着!!第一印象は「でけえな!!」しかもかなり重いので一人で運ぶのはかなり大変です。
タコみたいなキャスター
座面が出てきました
写真で組み立て方が書いてあります。
工程的には割と少なく、結構すぐ終わるのでは…?と思ったのもつかの間最初のねじが全く入らない…(写真で言うとステップ3)
悪戦苦闘した結果Amazonに聞いてみるとなんとすぐに交換対応してくれました。Amazonさんありがとう(´;ω;`)
レビューを見てもこのネジで手こずっている方が多くいらっしゃるのでご購入の際はお気をつけを…(;・∀・)
最初のネジさえ入ってしまえばあとは特に難しいところもなく、写真通りにやればうまく行きました。
そして。。。
完成!!!!!
座ってみると包み込まれるような感触で、思ったよりきちんとした姿勢を保ってくれるので猫背にもなりませんし長時間座っていても疲れにくくなりました!
意外にも(?)良かったのがNitroと違って肘おきが前後にも動くことです。机との距離によって調整できるので肘を起点にマウス操作する人にとってはとてもやりやすいです。
そしてもちろんリクライニングもこの通り!テスト中にはお世話になりました。
気になった点としては、座面の高さが結構高いです。もともと自分の使っている机が高いのもあって今回はちょうど収まりましたが、低い机を使っている方は高さが合わない可能性があります。あとよく言われてますがヘッドレストのクッションが硬いです。自分はそこまで気にならないのですが、まあ好みの問題かなあと…
僕の環境的には今のところフィットしているので大変満足しています!Akracingにしておいてよかった!
あと気になるのは耐久性だけなんですがこればっかりは使ってみないとわからないので何かあったらまた記事にしてみたいと思います。
皆さんもゲーミングチェアで快適なデスクライフを!
それではーノノ
コメント